2024名大【理系数学】解答速報

2024名大【理系数学】解答速報

2024名古屋大学の理系数学の解答速報をお届けします!

めぐろ塾の安田

文系数学については↓の記事をご覧くださいm(_ _)m

目次

問題

1問題

考え方

(1)は微分して増減表を作成するだけ。最小値を求めるだけなら相加相乗平均でいけますが、「極値」って言われてるので、ちゃんと微分しましょう。でも、相加相乗平均で検算するのがいいですね。

めぐろ塾の安田

なんと微分計算でミスってた僕は、これによりミスに気づきました(笑)

(2)は、超典型問題の接線の本数問題です。もちろんめぐろ塾↓のテキストにも入れてあります。文理共通の授業でも理系専用の授業でも扱うくらい大事な内容。

看板
  • 日本全国どこからでも受講可能!
  • 完全個別指導コースあり(オンラインも可)!
  • 初回面談・初回授業は完全個別で無料(オンラインも可)!
めぐろ塾の安田

初回面談は全て私めが個別に対応させて頂きますm(_ _)m
お気軽にお問い合わせください↓

03-6841-7626

電話番号からのお問い合わせの場合、授業や面接中で対応できない場合は折り返しご連絡させて頂きますので、留守番電話にご用件を残しておいて頂けると助かります(セールス・勧誘のお電話は固くお断り致します)。

接点の \(x\) 座標を \(a\) とおき、接線の方程式を立式

点Pの通過条件を処理し、\(a\) の方程式を立式

\(a\) の方程式の解の個数問題(解配置問題)

と考えます。今回はこれで \(a\) の2次方程式の解配置問題となり、軸・判別式・端点値を処理するだけのタイプになるので、計算量は多くありません。この処理が意味不明って人は、↓を読んでくださいm(_ _)m

(3)でいきなり整数問題になりますが、(2)の \(a\) の2次方程式の2解が \(\alpha\;,\;\beta\) なので、解と係数の関係を使っておきましょう。\(t\) を消去すると、\(●\alpha\beta+〇\alpha+■\beta=□\) という、因数分解で素因数の「拾い上げ」が実行できる有名な形が出てきて終了です。

解答

1解答

問題

2問題

考え方

(1)は、冷静に \(z=1\) が解になっていることに気づき、因数分解。残りの2次方程式に解の公式を使うだけです。意味なく思えるこの後の図示が、(2)・(3)の誘導になっています。この時点で、

こんな…一直線上にある3点を図示させんのおかしいな…誘導じゃね?

って思えるのがベスト。

(2)は、(1)で解いた \(P(z)=0\) が活用できることに気づきましょう。1次の項に注目すれば、\(P(z)=0\) の \(z\) に \(\alpha z\) を当てはめるのは明白なので、後は他の係数の一致を考えるだけです。このように考えることで、\(P(z)=0\) の解を複素数平面上で \(\displaystyle\frac{\pi}{4}\) 回転させたものが \(Q(z)=0\) の解であることが分かるので、一番下の点を \(\displaystyle\frac{\pi}{4}\) 回転させたものを答としましょう。

(3)は、(1)の図示結果と(2)の回転から、(2)の答が \(P(z)=0\) の解の一番上のやつと一致するしかないって気づけば、実部・虚部を比較して終了。

めぐろ塾の安田

あまり見ないタイプの問題ですが、誘導が非常に練られた良問だと思います。

解答

2解答①
2解答②

問題

3問題

考え方

(1)はただの内積計算なので、本校受験者で間違える人はいないでしょう。

(2)も有名処理です。

平面のベクトル方程式で、点Qが平面 \(H\)(ABC)上から \(\overrightarrow{\textrm{AQ}}=\alpha\overrightarrow{\textrm{AB}}+\beta\overrightarrow{\textrm{AC}}\)

OQ⊥平面ABC を \(\begin{equation}\begin{cases}\overrightarrow{\textrm{OQ}}\cdot\overrightarrow{\textrm{AB}}=0\\\overrightarrow{\textrm{OQ}}\cdot\overrightarrow{\textrm{AC}}=0\end{cases} \end{equation}\) で処理
平面との垂直は、平面を作る2ベクトルとの垂直で処理

するだけ。誘導を含めた(2)以降の設計は、2023東大の理系数学の第4問と似ていました。

(2)が「Qの座標を求めよ」になっていない

(2)の結果から、\(\overrightarrow{\textrm{AQ}}=\overrightarrow{\textrm{BC}}\) に気づく

平面 \(H\)(平面ABC)上で図形的にできることに気づく

と、解答のように効率的に(4)までを処理できます。

めぐろ塾の安田

何か、他の解答速報さんは全て(3)を式でやっていたんですが、個人的には図から明白なので、式での論証は不要に思えました。この解答で減点くらったら本当に申し訳ないですm(_ _)m

解答

3解答①
3解答②

問題

4問題

考え方

(1)は余事象を考えるだけなので、絶対に当ててください。

(2)は帰納法です。ただ…

  • \(β\) 関数とかでの部分積分の経験がないとツライ
  • 確率漸化式的な考え方も絡む

ので、結構難易度は高めです。

めぐろ塾の安田

(2)までできれば大成功じゃないでしょうか?
僕は(3)だけで30分かかりました(笑)

結果論から言えば、解答のように、被積分関数が一致するように(2)の式を調整するだけです。でも…

  • 問題全体の変数である \(k\) を、定数扱いの \(n\) に代入するのは勇気がいる
  • \(\beta\) 関数に慣れてるオレなら、ワンチャン(3)単体でも漸化式とかで解けんじゃね?って思っちゃう

とか、できる人ほど色々悩んじゃう問題。名大数学は誘導の設計がしっかりしているので、作問者を信じることが、時間内解答では大事だったかな~と思います。

解答

4解答①
4解答②

講評

昨年2023の解説記事も作成しましたが↓

これと比べると…

解答方式試験時間大問数難易度
記述式150分4問変化なし

に思えます。

昨年2023と同じく、良問ばかりの構成でした。大問数が少ない変わりに、大問1つが複数の範囲で構成されている↓のも2023と同様です。

  • 1は、数Ⅲの微分法、数Ⅱの2次方程式、数Aの整数
  • 4は、数Aの確率、数Bの数列・確率漸化式

単体として解けるのは2「複素数平面」と3「ベクトル」なんですが、3はこのタイプの誘導の経験がないとツライので、唯一解きやすいのは2だと思います。でも解説中でも言った通り、あまり見ないタイプの問題ではあるので、複素数係数の方程式や複素数平面の回転にかなり慣れてないと解けません。

めぐろ塾の安田

ってことで…流石に名大だけあって、数学力ないとムリ!
個人的に毎年ムカつくのは…

名大数学では…三角関数の加法定理などの…

数学公式集が配られる

ことです…

こんなのに頼る必要のある人が解ける問題は出題してくれないのに(笑)

ただ、今年2024もいたずらな奇問・難問はなく、前述の通り良問ばかり!試験時間が150分あることからも、数学が得意な人であれば満点近くも狙える難易度です。

数学力がダイレクトに点数に現れる試験

だったんじゃないでしょうか?

でも…ま~…受験生の皆さん。終わった試験はそんなに気にしなくてオッケー!

国公立の後期を受験しない人、本当に1年間お疲れ様でしたm(_ _)m

後期を受験する人は、それに向けてラストスパート頑張って!!

めぐろ塾の安田

旧帝大一工を一人で全制覇する予定の僕の解答速報地獄は…まだ道半ば…
大丈夫、君は一人じゃない(笑)

今回の記事に関しての質問や、ミスを見つけた場合のクレーム(笑)めぐろ塾へのお問い合わせはこちら↓からお気軽にどうぞ!

看板
  • 日本全国どこからでも受講可能!
  • 完全個別指導コースあり(オンラインも可)!
  • 初回面談・初回授業は完全個別で無料(オンラインも可)!
めぐろ塾の安田

初回面談は全て私めが個別に対応させて頂きますm(_ _)m
お気軽にお問い合わせください↓

03-6841-7626

電話番号からのお問い合わせの場合、授業や面接中で対応できない場合は折り返しご連絡させて頂きますので、留守番電話にご用件を残しておいて頂けると助かります(セールス・勧誘のお電話は固くお断り致します)。

君の大学受験が最高の結果になることを祈ってます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

早稲田大学理工学部機械工学科卒。

「武蔵小山駅」7分、「不動前駅」9分、攻玉社・小山台高校から徒歩圏内、日本全国どこからでも受講可能!

な、英数専門「めぐろ塾」で数学を教えています。

チューター等は介さず、高1~高卒までの全学年の数学を、責任を持って一人で指導しています。

目次