2023阪大【理系数学】解説・解答・講評

2023阪大【理系数学】解説・解答・講評
めぐろ塾の安田

文系数学の記事↓を作ってから大分時間経っちゃいましたが(笑)

2023大阪大学の理系数学の解説・解答・講評をお届けします!

目次

問題

1問題

考え方

メルカトル級数」の問題です。

メルカトル級数

\(1-\displaystyle\frac{1}{2}+\displaystyle\frac{1}{3}-\displaystyle\frac{1}{5}+\:\cdots\cdots\:\)\(=\displaystyle\sum_{k=1}^{\infty}\displaystyle\frac{(-1)^{k-1}}{k}=\log2\)

めぐろ塾の安田

結果を覚えていても意味がないです。大学受験では本問のように、誘導つきでその導出が問われるので。一番カンタンな導出とかに興味がある人はググってください、本記事では割愛します(笑)

ま~圧倒的に「メルカトル級数」の導出の経験がある人の方が有利な問題ですが、知らなくても大部分の点数は拾えるでしょう。

(1)は、冷静に不等式の真ん中をシグマ計算して整理、両不等式ともに

不等式証明の基本 → 大-小≧0にして、因数分解

で示せます。解答では左側は真ん中の分母評価でやっちゃってますが。

(2)は、(1)の不等式を定積分化して、はさみうちの原理

めぐろ塾の安田

ここで、「メルカトル級数」の導出の経験の有無で差がでます。

解答中にも赤で色をつけた通り、「メルカトル級数」の導出で一番大事なのは、

シグマとインテグラルの順番は交換してオッケー!

めぐろ塾の安田

ってとこ。両方とも中の和・差は分解可能だから。経験がないとここで頭悩ませちゃうんですよ(実体験w)

経験のなかった人はこれを機に覚えておいてください。「ライプニッツ級数」の導出でも使えます。

解答

1解答①
1解答②

文系数学の3と共通問題です。

めぐろ塾の安田

コピペするのダルかった(笑)
文系数学の記事の3をご覧くださいm(_ _)m

看板
  • 日本全国どこからでも受講可能!
  • 完全個別指導コースあり(オンラインも可)!
  • 初回面談・初回授業は完全個別で無料(オンラインも可)!
めぐろ塾の安田

初回面談は全て私めが個別に対応させて頂きますm(_ _)m
お気軽にお問い合わせください↓

03-6841-7626

電話番号からのお問い合わせの場合、授業や面接中で対応できない場合は折り返しご連絡させて頂きますので、留守番電話にご用件を残しておいて頂けると助かります(セールス・勧誘のお電話は固くお断り致します)。

問題

3問題

考え方

\(N(\textrm{P})=4\) とか訳の分からない表現が使われていますが…

めぐろ塾の安田

教科書準拠の問題集には絶対掲載されてる接線の本数問題です。
接線が4本引ける」=「接点が4個存在」って部分を問題でやってくれてるってだけ。

因みに、「接線が4本引けるような」って文章になってない理由に気づいた人がいたら凄い!本問の場合、

3解説

からです。ま~気づいてても加点はされませんが(笑)

接線を求め、点Pの通過条件を処理

立式できた式を、点Pの \(x\) 座標 \(t\) についての方程式と見て、
\(-\pi≦t≦\pi\) に異なる4つの実数解を持つ条件を考える(解配置問題)

「異なる4つの実数解を持つ」を、グラフで「異なる4つの共有点を持つ」に言い換える

とゆ~、「接線の本数問題」での常套処理を実行しましょう。文字定数が \(a\:,\:b\) の2文字となっていますが、微分すると \(a\) だけになり、主に4次関数っぽい概形のグラフが登場します。

\(a\) の値によって、グラフの概形変化での場合分けが必要

になる点に注意して、共有点を4つ持つ条件を求めましょう。解答では \(y=b\) 相手に共有点を考えています(定数分離法)が、\(t\) 軸相手で考えても大丈夫です。

解答

3解答①
3解答②

問題

4問題

考え方

↓が下書きとして作成した解答です。

めぐろ塾の安田

ここ↑に辿り着くまでの所要時間…60分(笑)
個人的にはトラウマレベルの難易度でした(笑)

なんでそんなに頭を悩ませちゃったのかとゆーと…

  • 始点を揃えても上手くいかない
  • その気になれば点Q求められちゃう
  • もっとその気になれば、平面 \(\alpha\) の方程式立式して、点と平面との距離(受験では裏ワザ扱い)使えちゃう
  • そもそも(1)の誘導に従って、拘束条件が全て処理できてるのか不安

ってゆー、できる人ほど選択肢が多すぎる問題なんですよね。

めぐろ塾の安田

阪大だから、誘導がしっかりしてるはず!

と作問者様様を信じ、凄いキレイな解答をた~っぷり時間をかけて探すと上のようになりました(笑)

簡易図から、(1)のシステムを図形的に理解

(1)の式で不明なのは \(\left|\overrightarrow{\textrm{AQ}}\right|\) だけなので、
三平方の定理でこれの書き換え

言葉にするとカンタンですが…ここまで辿り着く過程が…トラウマレベル(笑)

上の解答では \(\theta\) を鋭角と決めつけてしまっているので、鈍角にも対応できるような解答に書き換えると↓のようになります。上の解答のストーリーが読めていれば、書き換えはそんなに難しくありません。また、最後の式整理では \(a^2+b^2\) をカタマリで認識して計算しましょう。複雑そうな計算に見えますが、解答中くらいの行数で十分に計算可能です。

解答

問題

5問題

考え方

めぐろ塾の安田

本年最後の問題にして、本年で一番カンタン(笑)

定期試験よろしく、

一番最後の問題は、一番ムズイ

って思っちゃダメですよ、2023一橋大も最後の5が一番カンタンでした。

(1)は、\(b_1\:,\:b_2\) を \(a_1\:,\:a_2\) で表し、数え上げて確率を計算するだけ。

(2)はn回試行の確率」の<方針1>「n回の過程を具体的に考える」<方針2>「確率漸化式」のうち、<方針2>「確率漸化式」

(2)の \(a_1b_n\) のとこ、\(a_1\) と \(b_n\) を7で割った余りをそれぞれ考えるべきか、ってのは少し迷うところかもしれませんが、\(b_n≡0\) 以外のときは全て \(\displaystyle\frac{1}{6}\) で \(b_{n+1}≡0\) となる、という立場の対等性を意識できれば解答のようにできるでしょう。

計算も楽なので、本年のセットで言うとこれの完答はマストです。

解答

5解答①
5解答②

講評

めぐろ塾の安田

2022がカンタンだったので…

解答方式試験時間大問数難易度
記述式150分5問やや難化

「例年通りの難易度に戻った」って感じでしょうか。個人的にはベクトルからの出題が2題/5でやや出題範囲のバランスに偏りを感じましたが(笑)

確実に解けないといけないのは、1(1)・2(1)・5です。他の問題は完答できなくても、部分点を拾っていければ合格最低点には届くでしょう。

今回の記事に関しての質問や、ミスを見つけた場合のクレーム(笑)めぐろ塾へのお問い合わせはこちら↓からお気軽にどうぞ!

看板
  • 日本全国どこからでも受講可能!
  • 完全個別指導コースあり(オンラインも可)!
  • 初回面談・初回授業は完全個別で無料(オンラインも可)!
めぐろ塾の安田

初回面談は全て私めが個別に対応させて頂きますm(_ _)m
お気軽にお問い合わせください↓

03-6841-7626

電話番号からのお問い合わせの場合、授業や面接中で対応できない場合は折り返しご連絡させて頂きますので、留守番電話にご用件を残しておいて頂けると助かります(セールス・勧誘のお電話は固くお断り致します)。

君の大学受験が最高の結果になることを祈ってます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

早稲田大学理工学部機械工学科卒。

「武蔵小山駅」7分、「不動前駅」9分、攻玉社・小山台高校から徒歩圏内、日本全国どこからでも受講可能!

な、英数専門「めぐろ塾」で数学を教えています。

チューター等は介さず、高1~高卒までの全学年の数学を、責任を持って一人で指導しています。

目次