2023北大【文系数学】解説・解答・講評
2023北海道大学の文系数学の解説・解答・講評をお届けします!
理系数学については↓の記事をご覧くださいm(_ _)m
1
問題
考え方
受験生の皆がキライな…具体的に \(P(x)\) が与えられない…「抽象関数」の問題です。
北大としては珍しい出題ですね。早稲田商なんかでは頻出なんで、併願して過去問対策していた人が有利です。
(1)や(2)については、
\(x\) にテキト~に値を代入しときゃなんとかなる!
ってゆー、抽象関数の問題に対しての耐性がついていればカンタンです。
(1)は、与恒等式に \(x=0\) を代入するだけ。
(2)は、解答のように因数定理を逆利用し、与条件を、
\(P(x)\) が \(x-1\) で割り切れない
↓
\(P(x)=0\) が \(x=1\) を解に持たない
↓
\(P(1)≠1\)
と認識できれば、与恒等式に \(x=1\) を代入すれば良いことに気づけます。同様にして、示すべき結果も \(P(-1)-1=0\) と認識しましょう。
(1)・(2)が意味不明だった人も、(3)は解けないとダメ!!
それを証明できてなくても、その結果を用いて後ろの設問は解ける!
そもそも本問では、(3)を解くのに(1)・(2)の結果は必要ありません。「次数が2」って言われているので、
\(P(x)=ax^2+bx+c\)(\(a≠0\) を忘れずに!)とおく
↓
与恒等式に代入して、係数比較
するだけ。(3)の完答はマストです。
解答
2
問題
考え方
(1)は、内角の2等分線定理でAP:PBが出せるので、「一次結合<解法1>」を使うだけでカンタン。\(\left|\overrightarrow{\textrm{OP}}\right|\) の計算は2乗して \(\overrightarrow{a}\:,\:\overrightarrow{b}\:,\:\overrightarrow{a}\cdot\overrightarrow{b}\) の値から計算しましょう。\(\overrightarrow{a}\cdot\overrightarrow{b}\) の計算は余弦定理ではなく、AB=7を2乗して計算するクセがついていた方が良いです。
(2)は、最近上位校で流行りの「傍心の1次結合」。
2019慶應商のⅡ(ⅲ)とかが印象に残ってます。これを授業で扱ってるめぐろ塾↓的中(笑)
- 日本全国どこからでも受講可能!
- 完全個別指導コースあり(オンラインも可)!
- 初回面談・初回授業は完全個別で無料(オンラインも可)!
初回面談は全て私めが個別に対応させて頂きますm(_ _)m
お気軽にお問い合わせください↓
電話番号からのお問い合わせの場合、授業や面接中で対応できない場合は折り返しご連絡させて頂きますので、留守番電話にご用件を残しておいて頂けると助かります(セールス・勧誘のお電話は固くお断り致します)。
頂いたお問い合わせへのリアクション以外で、こちらからご連絡することは一切ありません。安心してお問い合わせください。
外角の二等分線定理を暗記している人であれば、線分比を求めて「一次結合<解法1>」でも解けますが、僕みたいに暗記してない人も多いでしょう(笑)角の2等分線の方向ベクトル↓
を用いて、「一次結合<解法2>」で対処すれば済む話です。このとき解答のように、
「方向ベクトル」は方向のみが大事
↓
係数や成分が整数値になるよう、適宜実数倍
するのは受験で常套のテクニック。今回もこれでめっちゃカンタンな連立方程式を作成できます。
因みに外角の2等分線は、
同じ方向となるので、どっちでとっても大丈夫です。ただ、「傍心の1次結合」の場合は青でとった方がひし形がイメージしやすく、角の2等分線の方向ベクトルが使いやすくなります。
解答
3
問題
考え方
これは難しすぎるだろ、途中で諦めかけたわ(笑)そしてこれだけで50分使っちゃったから、僕も時間内に解けるかは微妙…
(1)で実験してみると、\(K_2=5\) となる場合多すぎじゃね?って思います。
そして(3)の \(q_n=5\) であり、\(K_n=q_n=5\) となる必要十分条件が \(a_1≦a_2≦a_3≦\:\cdots\cdots≦a_{n-1}≦a_n\) だろうな~、って予測はすぐに立つんですが…
その証明が難しすぎる。数学的帰納法でやろうにも、\(K_n≧5\) を使おうとしちゃうと失敗するので。
僕は帰納法でやってる最中に、
これも~ \(K_{n+1}\) と \(K_n\) の差をとっちまった方がいいんじゃね?
ってことに気づいて \(K_n≦K_{n+1}\) 、等号成立が \(a_n≦a_{n+1}\) であることを認識しました。
帰納法で書くと分かりにくいので、解答では、
(1)で36分表を書いて、\(K_2\) の最小値が5であることを確認
↓
次に(3)で一般証明、「帰納的に」って言葉で帰納法のフォーマットを回避
↓
その結果を用いて、(2)
という構成にしてあります。(2)は一般証明を与えた後でないと \(a_1≦a_2≦a_3\) を使えないので。数え上げるのは面倒くさすぎます。
因みに(2)は、解答のように、
重複組み合わせ → 〇と|でモデル化
で計算するのが一番カンタンです。
数学的にツッコミどころのない解答を作成したけど、時間内にこんな解答書こうとしちゃダメ!
途中点の獲得重視で、
\(q_n=5\) 、\(K_n=q_n=5\) となる必要十分条件が
\(a_1≦a_2≦a_3≦\:\cdots\cdots≦a_{n-1}≦a_n\) という予測を立てる
↓
その予測にもとづき、(1)・(2)の答を当てる
↓
(3)で帰納法で証明する姿勢を見せる
とできれば充分でしょう。しっかりと部分点は拾ってください。
解答
4
問題
考え方
2023東大理系数学の第3問でも出題されている、「放物線の軸上に中心が乗る円との共有点の問題」です。
(1)は、解答のように接点をおき、「法線の通過条件」と「中心から接点への距離」を処理して解くのが一番カンタンでしょう。
(2)は、放物線と扇形の作る面積ってだけ。計算も少なめです。
3と比べてカンタンすぎて拍子抜けですね(笑)当然、3より先に解いてください!
解答
講評
2022と比べると…
解答方式 | 試験時間 | 大問数 | 難易度 |
---|---|---|---|
記述式 | 90分 | 4問 | やや難化 |
ですね。3があるから。3のせいで。3がなければ「変化なし」なのに(笑)
ほぼ1・2・4での勝負となったでしょう。
1 → 2 → 4 → 3で部分点を拾う
の順で解けた人は正解。3で完璧な解答を書けた人はほとんどいなかったと思います。
今回の記事に関しての質問や、ミスを見つけた場合のクレーム(笑)めぐろ塾へのお問い合わせはこちら↓からお気軽にどうぞ!
- 日本全国どこからでも受講可能!
- 完全個別指導コースあり(オンラインも可)!
- 初回面談・初回授業は完全個別で無料(オンラインも可)!
初回面談は全て私めが個別に対応させて頂きますm(_ _)m
お気軽にお問い合わせください↓
電話番号からのお問い合わせの場合、授業や面接中で対応できない場合は折り返しご連絡させて頂きますので、留守番電話にご用件を残しておいて頂けると助かります(セールス・勧誘のお電話は固くお断り致します)。
頂いたお問い合わせへのリアクション以外で、こちらからご連絡することは一切ありません。安心してお問い合わせください。
君の大学受験が最高の結果になることを祈ってます!